個人経営を脱し、企業経営のフェーズに移行したいオーナー様
とにかく飲食店経営を一から学んでみたい方
飲食店経営管理士養成講座とは飲食店の経営コンサルタントや、チェーン店の社内コンサルタントを目指す方向けの専門講座です。
経営の基礎から実践的なノウハウまでを学び、その知識を生かしてコンサルティングを行います。
「店舗ピラミッド経営」のメソッドを基に、人材育成や集客方法、顧客満足やスタッフとの関係構築など、販促に頼る一過性の改善では無く人がお金を生む仕組を作る、持続可能で繁栄するビジネスモデルを構築します。
オンラインで提供され、忙しいビジネスパーソンでも自分のペースで学べます。卒業後には『飲食店経営管理士』の称号が付与され、コンサルタントや真の経営者としてのステージアップが可能になります。
実現性が高い実践型学習モデル
開業だけ、教育だけ、販促だけというわけではなく、本講座は開業前のコンセプト設計や立地選定から、開業後の売上・利益まで携わります。『店舗のピラミッド型経営』の考えを元に、人の成長が売上・利益を生む仕組みを構築していきます。
コンサルタント講座はそのメソッドを使って企業コンサルティングの手法を学びます。
STEP2では、徹底したお店のコンセプト設計を行います。同じ商圏内にある同業他社をベンチマークとして3店舗調査し、そのお店には負けないための強固な差別化ポイントを見つけ出します。つまりあなたのお店の「来店動機」になるコンセプトを客観視しながら作成して行きます。
人(スタッフ)が学び成長出来る環境を設定すれば、スタッフは簡単には辞めません。その為にはお店を愛しオーナーと共に同じ方向を向いて成長して行く環境設定が必要です。STEP7~STEP9はスタッフの成長がお客様満足に与える影響について、しっかり学んで参ります。
今回の講座を受講して、まず最も良かったと感じたのは、自分自身の課題が明確になったことです。新しい発見も多くありましたが、それ以上に「今、自分が優先的に取り組むべきこと」がクリアになりました。特に、自社の業態をどのように展開し、どの業態をブラッシュアップしていくのかを確立する重要性を強く再認識しました。現在、私はこの部分に最も注力しており、ここを軸として次にスタッフや従業員をどのように育成し、同じ思いを持って働いてもらうかを考えることが最大の課題となっています。
講座内で行われた全体店長ミーティングの内容を現場に落とし込み、なぜスタッフ一人ひとりが飲食業界を選び、なぜ当社で働くことを選んでくれたのか、その動機を掘り下げました。このプロセスにより、スタッフの想いや価値観を共有することができ、組織としての一体感を高めるきっかけになりました。また、マネージャーには各業態ごとに、何を達成すれば時給が上がるのか、その基準を見える化する作業を課しました。これにより、従業員のモチベーション向上と業績向上の両立を目指しています。
講座を通して最も満足しているのは、自分のペースで主体的に学び、即座に現場で実践できたことです。私は学んだことをすぐに現場に反映させることで結果を出していきたいタイプなので、この講座の構成は非常に自分にフィットしました。学んだことを迅速に実践へと落とし込み、成果を上げるサイクルが確立できたことは、今後の経営においても大きな財産となると確信しています。
さらに、講座を受講したことで「何となく営業する」のではなく、今年の目標や3年後、5年後のビジョンを明確にし、それをスタッフ全員と共有することの重要性に気づきました。スタッフやマネージャーとの温度差を埋め、全員が同じ目標に向かって進むためのリーダーシップを発揮することが、自分に課せられた使命であると強く感じています。今後は、講座で得た知識や気づきを基に、さらなる店舗展開とスタッフ全員の成長を実現していきます。
「知っている」と「出来ている」は違うんだと気づいた。
M様(1店舗経営)
正直なところ、今回の学びを通して「知っているつもりだったこと」と本当に「できていること」の間には大きなギャップがあるんだと痛感しました。これまで売上や数字に関して、「税理士さんがやってくれるから大丈夫」とか、「とりあえず売上が上がればいい」と思っていた自分がいました。でも実際は、その先の資金繰りや投資、広告費の使い方など、経営に必要な数字の基礎をしっかりと理解し、自分で扱えるようになることがどれだけ大切かを思い知らされました。オープン当初にこの知識があれば、もっと余裕を持って経営できたのにと悔しさもありますが、10年経った今でも遅くはないはずだと感じています。
特に印象的だったのは、日々データを入力していくことで、自然と必要な情報が積み重なり、後から無理なく経営判断に活かせるということ。最初は面倒に思える作業も、続けることで「お店の未来」を作る土台になるんだと実感しました。だからこそ、今後は間違いを恐れずに、数字ともっと真剣に向き合っていこうと思います。完璧を求めて立ち止まるよりも、まずはやってみて、失敗から学んでいくことの方が成長につながるんだと気づきました。
また、コミュニティの存在も大きかったです。他の人の話を聞いたり、自分の考えを口に出して話すことで、初めて自分が何を理解していて、何を知らなかったのかが見えてきました。参加型のワークを通じて、「ああ、自分もこんなことを考えていたんだ」と言葉にすることで、自分の考えが整理されていく感覚がありました。
「来年もちゃんとお店を続けている」と自信を持って言えるようにすること。それが私にとっての大きな目標です。そのためには、数字を管理し、経営の基盤を整えることが不可欠です。これからは、しっかりと未来を見据えて、持続可能な経営を実現していきたいと思います。飲食店経営管理士養成講座終了時には、特許庁に商標登録された民間資格として付与させていただきます。
飲食店に関する民間資格で言いますと「ソムリエ」や「フードコーディネーター」と同様の資格です。
また飲食店経営管理士養成講座の卒業生には資格保有者として「店舗ピラミッド経営®」のメソッドを使い他社へのコンサルティングを提供していただく事が出来ます。
しっかりとした経営改善が出来るコンサルタントとして
長期での顧客獲得が可能です。
そして「職業コンサルタント養成コース」の卒業生には
オンライン講座開講のライセンスを付与いたします。ですので卒業後コンサルタントとしてすぐにでも活躍する事が
また店舗支援案件や講座運営などを弊社から業務を委託をお願いする場合がございます。
2024.07.10 |
『飲食店経営管理師®養成講座』リリースのお知らせ |
---|---|
2024.07.30 | 『飲食店経営管理師®養成講座』のHPをリリースいたしました |
2024.08.01 | 『飲食店経営管理師®養成講座』がスタートいたしました |
2024.11.07 | 『飲食店経営管理士コンサルタント養成講座』募集開始のお知らせ |
2024.12.01 |
『飲食店経営管理士コンサルタント養成講座』をリリースいたしました
|
2025.02.10 |
「店舗ピラミッド経営」が商標登録されました
|
2025.03.01
|
『飲食店経営管理士養成講座』と『飲食店経営管理士コンサルタント養成講座』を一本化し、それぞれ「基礎コース」「多店舗経営コンサルタントコース」「職業コンサルタント養成コース」に再編しました。
|